日々の雑記

ル・クルーゼから柳宗理のステンレス鍋へ

ル・クルーゼの鍋を買ったばかりの頃。かれこれ20年くらい前になるのでしょうか。我が家に泊まりに来ていた母から「こんな重たい鍋、やだわ〜」と言われ「料理がすっごく美味しくなるすごい鍋なんだよっ!!」ってムキになって言い返したことがありました。


スポンサーリンク


ル・クルーゼは特に煮込み料理が得意で、煮崩れしないのに中が柔らかくなるので、最初にル・クルーゼで肉じゃがを作った時は「じゃがいもの形がちゃんと残ってるのに柔らかい!!」と、それはそれは感動したものでした。自分の料理の腕が急にあがったように感じて、もう一生ル・クルーゼを使うんだろうな〜って思っていました。

<白のココットロンド 22cm>

ところがここ何年かで、あの時の母の気持ちがわかるようになってきたのです。まさに重たくて嫌だって思っている私がいるのです。

私が使っている22cmのココットロンドの重量は3.5kg、27cnのオーバルの重量は4.2kg、片手鍋ですら2.2kgあります。やはりどうひいき目に考えても重い、ずっしり重い。しかもこれは空の時の重さです。ここにオーバルなら水2リットルとか入ってしまうわけで、そしたら合計6キロ超えですから。

これが若くて元気な頃なら料理が美味しくできることに加えて「見た目の可愛さ」というテンションがあがる要素もあるため、重たいという欠点より利点が勝っていたのですが、五十路も近づくとこの重さがズシッと文字通り響いてきてしまい、だんだん使うのが億劫になってきたのです。手首も痛いし、腰も痛いし、筋力も低下してきているので持ちきれずにうっかり足の上にでも落としたりしたら…考えただけで恐ろしい!!!

<モスグリーンのオーバル27cm、チェリーレッドの片手鍋18cm、柳宗理の鍋>

最初に毎日使う鍋から脱落したのはチェリーレッドの片手鍋でした。
これで毎日スープやお味噌汁を作っていたのに、柳宗理のステンレスの片手鍋が3年くらい前にその座を奪っていきました。柳宗理の鍋がまたすごく使いやすいのです。スープ類だったらもうこれで問題ありません。しかも見た目もシンプルでなかなか素敵なのです。

そしてついに今年モスグリーンのオーバルとホワイトのココットロンドが脱落しました。今年頂いたお肉のカタログギフトの中に「黒豚ブロック+柳宗理の鍋」というギフトがあったのです。ルクルーゼの重さにくたびれていた私は、迷わずこれをチョイス。ほどなくして鍋は黒豚ブロックと共に届きました。そして豚の角煮を作ってみたところ…すごく美味しい!!何も問題なく、普通に美味しかったのです。

さてステンレス鍋を1度使ったが最後、その軽さが楽で楽で、しかも3層の鍋はなかなか優秀で煮物も美味しくできるため、もう使うのに気力と体力が必要なルクルーゼは使わなくなってしまいました。悲しいけれど寄る年波には勝てないということですね。

片手鍋は今後もジャムやコンフィチュールを作るのにはかかせないので使うと思うけど、ココットロンドとオーバルはもう多分殆ど使うことはないと思います。でも、私にとってこの鍋は色々な思い出をたーーーっぷり含んでいる思い出の品。当然捨てたりはしません。もしかしたら娘が使うかもしれないし、大切に保管しておこうと思います。

さて、ル・クルーゼですが、かなり重くて大変扱いにくい鍋だけど料理は間違いなく美味しくできるし、なんと言っても可愛い!ルクがコンロの上にあるだけで、気分がかなりあがります。だから重いのもなんのその!若いうちならなんの問題もなく使えます。なので、20代の方が「重そうだからな〜」って迷っているのでしたら20年くらいは余裕で大丈夫!なのでおすすめしますよ。20年も使える鍋ってそうそうないしね。



ルクルーゼ ソースパン ホーロー 鍋 IH 対応 18cm チェリーレッド 2507-18-06

3人分のスープやちょっとした煮物を作るのにちょうど良い大きさ。ジャムやコンフィチュールにもばっちりです。


柳宗理 ステンレス・アルミ3層鋼 片手鍋 18cm つや消し 日本製

とても軽いので扱いやすい。毎日のお味噌汁はこれでばっちり!


柳宗理 ステンレス・アルミ3層鋼 浅型両手鍋 22cm つや消し 日本製
火加減を考えないと煮崩れしちゃうけど、でもなかなか良い感じに煮込む料理ができます。IHにも対応。


書店の他、全国のコンビニで発売されました!
フルカラー、写真満載でわかりやすいと評判です。

片付けから卒業するざっくり1分収納術 (ぶんか社ムック)


読売新聞夕刊で紹介されました!
ヒバリ舎著書『「めんどくさい」がなくなる部屋づくり』好評発売中♪

「めんどくさい」がなくなる部屋づくり


ヒバリ舎著書『モノを探さない部屋づくり 無理して捨てないお片づけ』発売中!


モノを探さない部屋づくり 無理して捨てないお片づけ


スポンサーリンク



 

暮らしのおへそ 一田憲子さんのトークショーに行ってきました

先週の土曜日に一田憲子さんのトークショーに行ってきましたので感想を少し。


スポンサーリンク


「私が愛する、ものと暮らしの心地いい関係」をテーマに色々なお話しをしていただいたのですが、まず、一田さんが自然体でにこやかで終始姿勢もぴしっとしてらしたところに感動しました。ウォーキングやヨガをされているとのことなので、日々の暮らしが健やかなのだろうな〜。私も見習いたいです(ただしウォーキングもヨガも苦手なのでサイクリング頑張ります!)

では、お話しの中で印象的だったのを2,3。

朝方、夜型に優劣はない!
一田さんも早起きが苦手だったそう。私も早起きがいまだにとても苦手で、でも世の中は早起きをすることのメリットがすごく強調されているので、なんだかいつも居心地が悪い思いをしていたのですが、一田さんから聞いたエピソードで後ろめたい気持ちがすーっとなくなりました。あ、早起きできなくても恥ずかしくないな、と。なんでか朝の5時から起きて活動を開始する人は立派で、起きたらヤバい9時だった!!って人は(←フリーランスの人にあるある)ダメ人間って風潮があるよーに感じてたのだけど(多分そうなんだろうけど)夜にパフォーマンスを発揮できるのなら、それはそれでOKってことで。ようは自分がそれでバランス良く暮らせてればいいのかな〜。とりあえず、私はまだしばらく夜型でいきそうです。

整理整頓自体が目的ではない!
これは私も全く同じ考えです。何故私が部屋の中を整えるかと言えば「お部屋の中でゆっくり過ごしたいから」そしてそれは私だけ快適な独りよがりのものではなく、家族皆が快適な部屋にする。それがひいては自分ももっと快適になることに繋がるから!
最近は片付けブームなので、お部屋の中をアレコレ手を加える人が増えているけど、それって「趣味」になっちゃってない?家族が置き去りになってしまってない?ってちょっと心配。なのでこの「整理整頓自体が目的ではない」というのは整理整頓は手段であり、目的は「快適に暮らすこと」。ここをはき違えないようにしないとね。

モノをたくさん買ってきて良かった!
モノをたくさん買ってきたことについてはそれが今の自分を形成しているとお話しされていて、一例としてうるしのお椀についてのお話をお聞かせくださいました。
このお話を聞いての私の感想は、今ってミニマリストがブームだけど、本当のミニマリストって、たくさんモノを買ってきた上で、本当に必要なモノがわかって到達する境地みたいなものなのではないかな〜ってこと。なので、モノが最初っから無い、ってなんかちょっと違うような?人それぞれの考えがあるのでどちらが正しいとかの話ではないのですが、私は一田さんの考え方にとても惹かれます。
私はお客様にキッチンツールをよくおすすめしてますが、それは私がかれこれ30年くらい料理を作り続けて来て、これがいい!!って思ったツールなので自信を持ってすすめてます。これって、買って実際に使ってないとおすすめできないですよね。もちろん不要なモノを買う必要はないのですが、若い頃にたくさんしてきた買い物(失敗したものも含む)から学ぶことっていっぱいあるのですよね。

まだまだ色々手元のメモに書いてありますが、一田さんのお話はここで読むより一田さんご自身の著書やWEBサイトから直接読んだ方がずーっと良いと思うので、最後に紹介しておきますね。

一田さんのWEBサイト
外の音、内の香
http://ichidanoriko.com/ 

 

一田さんの書籍


丁寧に暮らしている暇はないけれど 時間をかけずに日々を豊かに楽しむ知恵
一田さんの素敵なおうちの写真がたくさん!
紀ノ国屋のジップロック早速真似して使ってます★
生活スタイルが私と近くてうなづきまくりながら読みました。
紙の本とKindaleと両方買って紙の方は保存版です。
あーサインもらいたかったなぁ。


キッチンで読むビジネスのはなし 11人の社長に聞いた仕事とお金のこと
好きなことをやり続けるためには「お金」が必要!ホントそう!!
フリーランスは自分の頭で色々な事を考えていかないと収入を得られません。
ビジネスのことちゃーんと考えましょうね!


面倒くさい日も、おいしく食べたい! 仕事のあとの、パパッとごはん
こちらは来月発売の本です!
タイトルからして読みたくなりますよね。
一田さんの本はタイトルがやはり素晴らしいな〜と思います。

丁寧に暮らしている暇はないけれど」と「面倒くさい日も、おいしく食べたい! 仕事のあとの、パパッとごはん」はSBクリエイティブさんの本。
僭越ながら私もSBクリエイティブさんから本を出版させていただいてるので嬉しく思ってます。私の本のタイトルは『「めんどくさい」がなくなる部屋づくり』。SBクリエイティブの編集者の美野さんが考えてくれました。一田さんも編集者。やはり編集のお仕事をされている方の言葉選びは素敵ですね。


「めんどくさい」がなくなる部屋づくり


スポンサーリンク


【セミナー開催のお知らせ】
現在「片づけプロのためのセミナー」で以下の内容で募集中です!

<ビギナーズセミナー/セルフブランディング&スキルアップ>
2018年12月7日(金) 10:30〜14:30
詳細はこちらから。

<自宅セミナー開催スタート講座>
・11月22日(木)11:00〜14:00
・12月15日(土)11:00〜14:00
詳細はこちらから。


 

絵になる散らかった部屋のススメ

ミエさんの家はいつもキレイに片づいているんでしょ?とよく言われますが、いえいえ、全くそんなことはありません。こうやってブログ記事を書いているデスクの上はこのところの仕事の忙しさにかまけて色んなモノがわんさか出ていて散らかり放題だし、洗濯が終わった衣類もタブトラッグスの中に入ったまんまになっています。でも、これって生活してるんだから当たり前ですよね。


スポンサーリンク


では、どこらへんが片づけに追われて疲労困憊の皆さんと違うのかと言うと、片づけ出したらすぐにキレイな状態に戻るってところ。ここはもう歴然とした差があると思います。直ぐに元通りになるとわかっているから心にも余裕がある。イライラしたり、不安になったりするのは見通しがたたないからなのです。

仕事もしてる、子育てもしてる、ペットの世話もある、趣味のこともたくさんしたい、時間が全然足りてません。私にとっては部屋の片づけなんて優先順位がうーーーーんと下です。多少散らかってようが、それらはみんな私が気に入って購入しているもの。これが自分の意志と関係なく家の中に入ってきたモノやとりあえずで購入した気に入ってもいないもので散らかってたらウンザリだろうけど、うちにはそういうのほぼないし。

そうだ、ここがポイントなのかな。「散らかっていてもそれがお気に入りにモノならあまり気にならない!」

自分のスタイルがある絵になる散らかった部屋。うん、素敵!

そういう部屋がたくさん増えるといいな。


11月16日に監修したムック本が発売されました!
フルカラー、写真満載でわかりやすいと評判です。

片付けから卒業するざっくり1分収納術 (ぶんか社ムック)


5月29日の読売新聞夕刊で紹介されました!
ヒバリ舎著書『「めんどくさい」がなくなる部屋づくり』好評発売中♪

「めんどくさい」がなくなる部屋づくり


ヒバリ舎著書『モノを探さない部屋づくり 無理して捨てないお片づけ』発売中!


モノを探さない部屋づくり 無理して捨てないお片づけ


スポンサーリンク