ブログ, 整理, 収納
キッチン収納 エレクターを使ったキッチンボードその2
前回の続きです。
前回の記事はこちら。
今回はカウンターから下の部分を紹介していきます。
スポンサーリンク

カウンターから下部分には棚板を1枚入れているだけで、空間を大きく取り、そのスペースに無印良品のポリプロピレンケースを入れて食材を収納しています。
カウンター下は左2列がカトラリー、順に「お弁当箱類の入った引き出し」「お弁当袋が入ったボックス」「お菓子を入れている布製ボックス」です。

カトラリーの収納には無印良品の「ポリプロピレンケース引出式・薄型・2段」というケースを使っています。これがなかなか曲者でピッタリの仕切りが長い間見つからなくて、中途半端に仕切ってみては使いにくさを感じていました。
そこで思いついたのがプラダンを使ってケースを自作する方法です。

今ではこのように入れるモノとケースにピッタリ合わせて仕切れています。
取り出しやすくてしまいやすい、何がどこにあるか一目瞭然。
プラダンは水にも強いため、水拭き可能で清潔に保ちやすいところもポイント。
私はAmazonで5mmのプラダンを購入しています。
【アウトレット特価30枚入POP・アートに最適】プラダンシート 白色 幅260mm ×長420mm 厚5mm
youtubeにこちらのケースの作り方をアップしておりますので
気になる方は見てみて下さいね!
次に、カトラリー類が収納されている棚の下のオープンスペース(1番目の写真参照)について紹介していきますね。
無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式・深型」を11個使用しています。
右端の1番上にあるのはこれも無印良品の「重なるブリ材長方形バスケット・小」です。ここは根野菜を収納しています。
横にあるファイルボックスはゴミ袋が入っています。
ケースの中はこんな感じです。

小さな引き出しで小分けにすることで、食材を分類して収納することが容易にできます。浅い引き出しなので立てて収納するのにもちょうど良く、何がどこにあるかすぐにわかるため賞味期限切れも防げます。
右側写真にチラッと写ってますが、仕切りにショップ袋を利用しています。小さめのショップ袋は箱状にして仕切るのにちょうど良いのです。これはクライアント宅でモノの分類をしていざ収納する時に手頃なケースが無い場合、仮のケースとしてもよく作ります。私はこの場所に見栄えを求めていないのでショップ袋で全く気になりません。汚れたら捨てて作り直せば良いので気楽だし。
特に見栄えを考える必要が無いと判断したところはこんな感じで、ゆるーい収納なのですが、「取り出しやすい」「見つけやすい」「お手入れ簡単」がクリアされているのでとても快適です!
今後もキッチン周りの収納について紹介していきます。
youtubeの「kototo channel」の方で動画で紹介していくのがメインになっていきますので、そちらを楽しみにしていて下さいね。
第一弾として、シンク周りの動画をアップしています。
更新のお知らせが届くのでチャンネル登録をお願いいたします!
スポンサーリンク
現在下記のセミナーで受講生を募集しております。
(日付順で表記)
<渋谷で開催>
5月10日(金) ①モノの整理と収納セミナー
5月24日(金) ②「めんどくさい」がなくなる部屋づくり
6月1日(土) ①モノの整理と収納セミナー
6月15日(土) ②「めんどくさい」がなくなる部屋づくり
7月5日(金) ③「好き」から始める部屋づくり
7月13日(土) ③「好き」から始める部屋づくり
<講師自宅開催(武蔵野市)>
6月7日(金) ④暮らしを楽しむモノ選び
7月20日(土) ④暮らしを楽しむモノ選び
詳細はセミナーページをご覧下さいませ。
お申し込み、お問い合わせはこちらから。
1人暮らしの方へ
1人暮らし特化型お部屋作りサービス「doudou(ドゥドゥ)」を2018年12月にオープンしました。訪問コンサルティングとオンライン型サポートサービスを提供しております。
訪問サービスはこちらから。

オンライン型サポートサービスはこちらから。
